3477758004

ファシリテーションとは?~役割と求められるスキル、やり方について解説~

ファシリテーションとは? ビジネススキル
mhougeによるPixabayからの画像

※本記事では、アフィリエイト広告を利用しています。

「何時間もかけた会議なのに、明確な結論まで到達せずに時間切れになってしまった」

一度は、このような経験がないでしょうか?
 

たくさんの人が集まって行うミーティングやプロジェクトなどで、議論を促進したり問題解決が得られるようサポートをしたりするファシリテーションが注目を集めています。

本記事では、ファシリテーションの目的や広まった背景、ファシリテーターやその役割、求められるスキル、メリット、やり方や学び方について詳しく解説します。

ファシリテーションとは?

疑問
Tumisu, please consider ☕ Thank you! 🤗によるPixabayからの画像

ファシリテーション「facilitation」とは、一言でいうと「会議やミーティングを円滑に進める技法」です。

具体的には、参加メンバーの発言を促しながら、多様な意見を瞬時に理解・整理していき、重要なポイントを引き出しつつ、議論を広げ、最後には議論を収束させ合意形成をサポートする、こういった一連の行動を指します。

ファシリテーションの役割を担う人のことを、「ファシリテーター(facilitator)」と呼び、司会・進行の役割とは別に、ファシリテーター(ファシリテーションを行う人)を置くケースもあります。

ファシリテーションの目的

目的

ファシリテーションを実施することで、参加メンバーの「腹落ち感」を生み出すことができます。

。この「腹落ち感」とは、各々が会議の目的と理由を深く理解しながら、あるべき姿を自ら描くことができる状態を指します。

ファシリテーションは、いわば「腹落ち」を生み出すコミュニケーション技術で、適切に行うことができれば組織としての意思決定力や問題解決力も高まります。

ファシリテーションのメリット

メリットデメリット
Arek SochaによるPixabayからの画像

ファシリテーションのメリットは大きく2つあります。

会議の生産性が向上する

ファシリテーションを意識することで、会議中、話が脱線しそうになったり、論点がズレてきた際に、軌道修正できるようになります。

新たなアイデアが出やすくなる

ファシリテーターを設置することで、参加メンバーが発言しやすい雰囲気を作ることができ、議論が活発に行われるようになります。そのため、その分、新しいアイデアも生まれやすくなります。

ファシリテーターの役割・やり方

機能
Peter HによるPixabayからの画像

次にファシリテーターの役割とやり方について説明します。

会議開始時

会議の目的とゴールを確認する

まずはじめに、今回の会議の目的(=出発点)、どこまで結論を出すことを目指すか(=ゴール)の認識をそろえ決めます。

参加者を確認する

様々な立場の方の方が参加している会議の場合、前提情報が人によって異なる場合があります。
なので、参加者の立場を確認し議論の前提を整える必要があります。

発言しやすい雰囲気を作る

議論を深めていくためには、参加者が発言しやすい雰囲気を作ることが必要です。
なので、場合によってはアイスブレイスなどを行い発言しやすい雰囲気を作ることが大切です。

会議中

会議の目的と展開されている内容がそれていないか確認する

発言を引き出していくと同時に注意しなければならないのは、「話の脱線」や「論点とのズレの発生」です。なので、ファシリテーターは、つねに議論の流れを気にして、本筋からずれてきた場合は、目的を皆で再確認したりなど、適宜、軌道修正をしていく必要があります。

タイムキーピング

定めたゴールに到達するために、会議の時間管理もしていかなければなりません。
あらかじめ、各ステップの所有時間を決めておき、実際の会議では進捗を確認しながら進めていく必要があります。

会議終了前

結論付けと合意形成

最後に、今後のアクションに向けて、「誰が」「いつまでに」「何をするのか」を明確にし、参加者の意見や認識を一致させて、会議を締めくくります。

今後のアクションまで決まらなかった場合は、今回の議論で「決まったこと」「決まらなかったこと」を明確にし、次回の会議で話し合う論点として押さえておきましょう。

ファシリテーションに必要な3つのスキル要素

性格
Gino CrescoliによるPixabayからの画像

ファシリテーションに必要なスキル要素は3つあります。

論理的思考力

物事を論理的に整理できる能力です。ビジネスの現場や組織の運営では、さまざまな要素が絡まり合って成功と失敗、解決すべき課題が生まれるため、その複雑さを理論的に解きほぐし、フレームワークなどに当てはめて体系的に整理し、抽象化・構造化していくスキルとなります。

論理思考力を身につけることで、構造的に物事をとらえることができるようになります。

質問力

質問力とは、不明点や疑問点などを問いかける能力です。参加者から出てきた話の内容が不十分な場合には、すかさず「それって具体的にはこういうことですか?」「もう少し具体的に教えていただけますか?」など、適宜質問をしていきましょう。

傾聴力

相手の発言内容や表情、しぐさに気を遣い、その真意・意図を深く理解する能力で、コミュニケーション能力の一つに定義されています。

ファシリテーションスキルの学び方

調査

ファシリテーションのスキルは、研修やセミナーに参加して、専門家から知識を学ぶことができます。また、書籍などでも学ぶことができます。

オススメの書籍

まとめ

summary
Ann Hによる写真

本記事では、「ファシリテーション」について解説してきました。ファシリテーションスキルは、ビジネスを進める上でも有効なスキルとなります。是非、これを機に学んでみてはいかがでしょうか?
 

最後に

情シスのキャリアや、ビジネススキルに関する記事もありますので、ご興味あればご参照ください。

ビジネススキル関連記事

https://digital-jyoshisu.com/archives/category/ビジネススキル

情シスのキャリア関連記事

https://digital-jyoshisu.com/archives/category/キャリア

タイトルとURLをコピーしました